【外壁塗装】色選びの注意点!
目次
塗装の色決めはとても悩みますよね💧
「飽きない色にしたい」
「隣家と同じ色だからイメージを変えたい」
などといった、漠然とした悩みが多いように思います。
色選びを失敗したと思ってもそう簡単に塗り替えられるものではなく、どのようなイメージの色にしたいのか十分に検討することが大切です。
ここでは「失敗から学ぶ色選びの注意点」ということで、失敗例を参考にしながら、どのような注意をすれば回避できたのかを考えていきましょう。
問題点① 思ってたイメージと違う
塗装の色選びで特に注意したいのはイメージとの違いです。思い描いていたイメージと、実際に塗装された色にギャップがあると、「あれ?イメージとちがうかも」ということになりかねません。
色は見る場所や、天候・方角・時間によって見え方に差があるほか、目の錯覚による見え方の違いもあるので、色選びの際は注意が必要です。
外壁の凹凸や素材によっても見え方に違いが生じるため、できれば実際に試し塗りをすることが望ましいです。
イメージと違ったというケースをもとに、なぜそうなったのかを考えてみましょう。
色が明るい(暗い)
同じ色でも小さな面積と大きい面積で見る場合では、見え方は変わってきます。
例えば、携帯スマートフォンとパソコンの画面で同じものを見るのでも色の違いを感じたことがあるのではないでしょうか。
それは「色の面積効果」と呼ばれる現象です。外壁のような大きな面積に塗ると、色見本帳で見るよりも、明るい色はより明るく鮮やかに見え、反対に暗い色は、より暗く感じます。
建物と色がバランスがおかしい
色のバランスが悪く、落ち着かないというケースがあります。
例えばツートンカラーにする場合、新築時には下の色のほうが濃い色で、どっしりした感じの仕上げだったものが、塗装をしたら、安定感を感じなくなったという例もあります。
家の形状や仕上げ材のもよりますが、色を選ぶときには建物に合うイメージを考慮するようにしましょう。
極端な例を挙げれば、和風な家に鮮やかな原色をいれたら落ち着かないイメージになるのではないでしょうか。
カラーシュミレーションでの違い
ソフトをつかって色のシュミレーションを行うことができますが、実際に塗装してみるとイメージと違う!
といったことはよくあります。
画像での色認識には限界があるということを理解したうえでシュミレーションを行う必要があります。
問題を回避するために
- 〇近隣に好みの家があれば一緒に見に行ってイメージを確認する
- 〇小さな色見本帳ではなく大きめのものを見せてもらうか、実際に塗ってみる
- 〇天気がいい日に外壁に見本を当てながら確認する
- 〇色の面積効果を考慮してワントーン明るめにしたり、ワントーン暗めにしたりする
- 〇シミュレーションはあくまで参考のために使用する
問題点② 色褪せや汚れの目立ち
早くからの色褪せ
色褪せが起きる要因の一つは太陽光による紫外線エネルギーと、化学変化による変質です。色褪せの要因が太陽光に起因する場合、色の組織である顔料の原子が紫外線エネルギーによって破壊されて劣化が進んでいきます。ポイントは色によって耐候性に差があるということです。つまり、色褪せしやすい色としにくい色があるため、注意が必要です。
外壁の凹凸部分の汚れが気になる
塗装を重ねると外壁の凹み部分に塗料が入り込むため汚れが入りにくくなるものですが、かえって目につくようになったのは、塗料のグレードの違いか、または以前に比べて汚れの色が目立ちやすい色選びをしたためと考えられます。汚れの心配がある場合は、汚れがつきにくい機能付きの塗料を選ぶと、価格はたかくなりますが安心です。他にも艶消しより全ツヤを選ぶなど、色選びのときには汚れに対しても注意するようにしましょう。
問題を回避するために
- 〇色褪せしやすい鮮やかな色を選ばないようにする
- 〇色褪せしやすい色を選ぶ場合は、紫外線による劣化を抑制するラジカル抑制塗料や、耐用年数が高いフッ素・無機塗料の採用を検討する
- 〇汚れが目立ちにくい中間色が無難
- 〇汚れが気になるならツヤ有りを選ぶ
白にもいろんな種類があります
「白い家が良い」と思う方、多いと思います。白は、無難で綺麗で、統一感のある色ですよね。
最近は汚れが付きにくい塗料が普及したこともあり、真っ白な家を希望するお客様も増えています。
白なら無難だろうとお考えの人も多いかと思いますが、真っ白だと、馴染まなかったりするので白い家というのは「白っぽい家」を指すことが多いです。青みがかったグレー系の白や、クリーム色に近いあたたかな白、グリーン系の白というのも存在します。簡単なようで難しい【白】の色選び。見本と慎重に見比べながら確認して決めていきましょう。
問題点③ 付帯物とのバランス
屋根や外壁の色を決めるときは時間をかけても、雨樋や破風などの付帯物の色決めには時間をかけずに決めてしまっていませんか?しかし付帯部の色は家のアクセントになるので、屋根、外壁とのバランスを考えながら決めていかないと調和がとれずバランスの悪い印象になってしまいます。場合によっては横樋と、竪樋の色を変えるなど、工夫次第でイメージが変わるので、付帯部分についてもバランスを考えながら検討するようにしましょう。
統一感がない
付帯部の色をバラバラに選んでしまうと統一感がなく、落ち着かない印象になります。例えば窓の庇は屋根に合わせて選ぶといった具合に、どれとどれを同じ色使いにするか検討するようにしましょう。また、雨樋が下屋の上を通る「這樋」の場合は樋の色を屋根色に合わせることで目立ちにくくすることもできます。このように全体の色のまとまりを考えながら付帯部の色を選ぶようにしましょう。
アクセントカラーの使い方
付帯部の色を統一してアクセントカラーにしても、その割合が多いとかえって全体のバランスが悪くなることもあります。特に横引き雨戸が多い家では、雨戸と雨樋、破風・鼻隠し、幕板を同じアクセントカラーにした場合、その割合が多くなり、色によっては威圧感を与えることもあります。雨戸をサッシの色や外壁の色に合わせるなどしてアクセントとなる色が多くなり過ぎないように工夫したほうがよいです。
サッシに色と外壁色が合わない
サッシの色を考えずに色決めをした結果、チグハグな色の組み合わせになってしまったというケースが多いです。アルミサッシやバルコニーのアルミ手すり、玄関などは塗装できずに色が残るため、外壁の色を既存と大きく変える場合はそれらの色を考慮しつつ色を決めるようにしたほうがよいです。サッシの色が白や黒の場合は様々な色に馴染みやすいが、ブラウン系のサッシは合わせにくい色があるので要注意です。
付帯部色選びの注意点
●破風・鼻隠し
破風と鼻隠しは連続しているため同色にします。色は屋根の近似色か外壁の近似色が一般的です。和風の家は屋根色に合わせると重厚感がでます。
●軒天
軒天は日陰になるため外壁よりも暗く感じるので明るめの色がよく使われています。ホワイト系に限らず、外壁と同じ色に仕上げる例も多いです。
●庇
窓に庇がある場合は屋根のグループと考えて、屋根の色に合わせると落ち着きます。雨漏りしやすい場所なので、塗装時には傷み具合もチェックしましょう。
●雨樋
鼻隠しについている「軒樋」と縦につく「竪樋」があります。樋の色は白・黒・茶が一般的だが、外壁や鼻隠しの色に合わせることもあります。横と縦と別色も可能です。
●幕板・水切り
幕板がある場合、家のアクセント色になっていることが多く、濃い色は引き締め効果があります。また、基礎の上にある水切りは幕板の色合わせにすると落ち着きます。
●雨戸・シャッターボックス
サッシの色に合わせることが多いです。雨戸のアルミ製の障子枠は塗らないため、雨戸の塗装色によっては枠と違う色になります。
外壁塗装を検討中の皆様へ
外壁の色褪せや、ひび割れを見つけたり、お家の外観が気になるなと思ったら外壁塗装を考えるタイミングです。ご自身では目の届かないような場所は気付かないうちに劣化している可能性があり雨漏りなどにつながる場合があります。
住まいるリフォームではプロが細かなところまで確認しお客様のご自宅にあった最適なプランを紹介しますので、ぜひこの機会にご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
住まいるリフォームでは
「屋根が色褪せたり割れたり…
外壁も劣化してきていそうで…
点検してもらえますか?」
などの思いに応える為、
点検・ご相談を無料で承っております。
お気軽にお問合せくださいね♪
\ ご相談の /
住まいるリフォームの
口コミはこちらから見れます♪
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
名古屋市熱田区の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社住まいるリフォーム
住所:名古屋市熱田区二番2丁目2-10グランメゾン六番町1F‐B
お問い合わせ窓口:0120‐398‐612
(8:00〜21:00 定休日:土日祝日)
対応エリア:愛知県名古屋市、熱田区・中川区・港区・南区・などご相談ください
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://s-reform1.co.jp/aichi-nagoya/category/field-report/
お客様の声 https://s-reform1.co.jp/aichi-nagoya/category/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積もりだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://s-reform1.co.jp/aichi-nagoya
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://s-reform1.co.jp/aichi-nagoya